PCで画像を扱うには、主にラスター系かベクター系どちらかの仕組みが使われています。
それぞれをザックリ解説すると
ラスター系(ペイント系ともいう)
画像をピクセル単位で管理。ピクセルの位置に色・透明度等を割り当てる。
画像のサイズにファイルサイズが比例する。
拡大縮小によって画質が劣化する。
代表的なソフト:Photoshop、Gimp等
ベクター系(ベクトル系、ドロー系ともいう)
アンカーポイントと呼ばれる座標を結び、曲線のR等を計算してパスと呼ばれる線を描画する。
画像サイズとファイルサイズは比例せず、アンカーポイント等の量に比例する。
拡大縮小しても再計算して描画するため、画質は劣化しない。
代表的なソフト:Illustrator、Inkscape等
Fireworks等、両方の要素を兼ね備えたソフトもあります。
0 件のコメント:
コメントを投稿